冷凍のどん兵衛鴨だしそばを食べました! 沖縄は「そば」と言えば沖縄そばなので、時々日本蕎麦が恋しくなるんですよね〜。 うどん蕎麦店は無いわけではないけど、沖縄そば屋よりも圧倒的に少ない。 最近の冷凍麺はレンチンなのか。(

麺、ストックフォト、沖縄移住生活、時々おかん。
※すべての情報は記載当時のものです。特に今はコロナ禍で営業時間変更や閉店が増えているので、お気をつけください。
そして今、WEBデザイナー修行してません。ただの麺活サイトと化しました。。。
冷凍のどん兵衛鴨だしそばを食べました! 沖縄は「そば」と言えば沖縄そばなので、時々日本蕎麦が恋しくなるんですよね〜。 うどん蕎麦店は無いわけではないけど、沖縄そば屋よりも圧倒的に少ない。 最近の冷凍麺はレンチンなのか。(
今年のGWは旅行行ったと思ってその分のお金を地元に落とす!というコンセプトで、家人とふたり感染対策をしながら3日間だけ地元をうろうろしました。 この日は国際通り周辺を歩いており。 割と人が多かったので、夕飯は地元民しか行
さぬきや。それは我々が愛してやまないわかめそばの店。(違います) 嘘です。メニューいっぱいあります。 ▼過去記事https://koenig.okinawa/soba-28/https://koenig.okinawa/
久々のさぬき屋。 ここなら万年ドアなんて閉まってないので、コロナ対策ばっちりだ。 ※超絶個人の感想です。いいですか。個人の感想ですよ。 今日も入り口は暖簾だけがひらひらしてました。 ドア、あるのか? あるんだろうな、き
近所の100均でめちゃくちゃ安かった茶そば。 2袋で100円。 つまり、1袋50円。 1袋2人前なので、2人で食べれば1食25円税抜。 いつもこの値段なのか、売り出しだったのかは存じませんが。 その100均はよく賞味期限
那覇市医師会で健康診断を受けると、一定年齢以上の人はランチ無料券がもらえます。(たぶんバリウム年齢。35歳。知らんけど) 場所は4箇所のホテルから選べ、お連れ様は割引価格で食べられるホテルもあります。 指定ホテルは毎年微
TVでめんつゆに生クリームを入れて食べたら美味しいと言っていたので、やってみる。 市販のめんつゆに、生クリーム入れただけ。 うん。 好みによるな。 美味しいけど、私は普通の方がいい。 こってり好きな人向けの味でした。 え
夕飯は沖縄県那覇市泉崎の、つけ蕎麦 安土 那覇泉崎店へ。 ▼過去記事 1回目 2回目 おかんが明後日で帰っちゃうので、おかんに食べさせたいお店シリーズはこれで終了です。 散財週間、終了。 麺類のお店はほぼ沖縄そばしかない
大晦日だし、夜は年越しそばでも食べに行こうと思っていたのですが。 肉食71歳児がどうしても肉が食べたいと。 恐ろしい。 夕飯は松のやのとんかつ食べました。 当サイトのメインテーマである麺じゃないので(WEBデザインちゃう
先日から何度か登場している、五木食品の1袋50円の激安お蕎麦。 (近所でたまたまこの値段だったのであって、定価は存じません) まーあれですよね。 蕎麦とはいえ、材料が小麦メインだから安いんでしょうね。 いいんです。 底辺
50円で買った五木食品の茶蕎麦、再び。 (さすがにいつもこの価格帯だとは思わないけど、たまたま近所の100均で2袋100円だった) 貧困問題を考えると、本当に貧乏な人は炭水化物食べるしかないよなーとつくづく思います。 肉
近所の100均で、なぜか2袋100円で売られていた、五木食品の茶そば。 ※沖縄県某所の価格です。 2人前なので、1人あたり25円+α(おかず代)の夕食ですよ。 やっすい。 しかも麺つゆついてる。 わざわざ麺つゆ買わなくて
ブータン料理は食べたことがないですが、なんちゃってブータン料理はよく作ります。 エマダツィ(トウガラシのチーズ煮)は、日本人には辛過ぎると思われるので、ピーマンやししとうで代用。 本物を食べたことがないので比較してどうな
離島の写真が撮りたい。 撮るためには天気が良くないと意味がない。 だから晴れた日を狙って船の予約を試みるのですが、ことごとく満席。 そして空席がある日は、曇天。 せっかく行くからにはドピーカンな写真が撮りたいわけですよ。
幼なじみのお姉ちゃんとその同僚と3人で、久茂地の モダンバル餐仕 県庁前駅 創作料理ワインバー へ。 話せば長くなりますが、「幼なじみのお姉ちゃん」とは、私が中学でいじめられていた時に心を救ってくれた友達……の4つ上のお
会社帰り、たまたま会った同僚を「美味しい店見つけたんだよー行かない?」とお誘いし、家人と3人でつけ蕎麦 安土 那覇泉崎店へ。 ▼過去記事 1回目 旭橋駅周辺で、1,000円以下でお腹いっぱいになれるお店は貴重です。 ある
珍しく蕎麦が続いています。 うまか店ば見つけてもうたとです。 つけ蕎麦 安土 那覇泉崎店。 ※情報はすべて2019年8月現在。 Q州出身なのでうどんで育ちましたが、母方が関東だったこともあり、蕎麦も結構好きです。 のどご
前回の冷やし中華と同じタイミングで購入した、もりそば。432円税込。 ※情報はすべて2019年8月現在。 宮古島産の蕎麦粉を使っているんだそうです。 そりゃあ県民として地産地消に貢献したい。 調べたら、もう販売終了してい
九州人のソウルフードのひとつ、五木食品株式会社。 パスタから蕎麦まで、幅広い麺製品を作っておられます。 なんていうか、おしなべて昭和な感じの味です。 そしてそこがいい。笑 ぜんっぜん更科粉ちゃうやんっていうツッコミはして
無性にお蕎麦が食べたくなった。 しかも、ぬくいの。 いそいそとコンビニでカップ蕎麦を買って出勤です。 これで、隣で同僚が半日寝こけようと、後ろで上司が1時間寝こけようと、イライラせずに頑張れるはず。(自己暗示) お蕎麦は