買い出しその2。
軽便かりゆし市。
沖縄県南城市大里にある、産直です。
※情報はすべて2020年2月8日現在。
軽便(ケービン)は軽便鉄道のこと。
沖縄戦で破壊される前はこの辺りに鉄道が通っていたらしい。
戦争は本当に何もかも破壊しますね。
ここもビニールハウスとかプレハブレベルの開放感溢れる建物なので、全然空気こもってないです。
冬は寒いけど、コロナ対策にはうってつけの作り。
野菜や果物がめちゃくちゃ安いのであります。
仕事が完全リモートなら、糸満のファーマーズマーケットかアグリハウスこちんだか、軽便かりゆし市の近所に住みたいなあ。
絶対家賃とか食費べらぼうに浮きそう。
ま、でも、そこいらへんに住むなら車必須だから、余計お金かかっちゃうかな。
通院とか、デイリー商品や肉を買うためにはやっぱ車が必要ですもんね。
肉は通販で買えるとしても、通販での生活も車の維持費も、結構大きい。
▼セロリ1株110円ですって、奥さん。(だれ)
▼キャベツ100円。
▼トマトは今くらいからが旬で、夏前には終わる。(体感)
▼もやしの詰め放題。
福岡ではとんと見ない、もやし詰め放題。
沖縄は結構やってます。
昭和だなあ。
子どもの頃もやしは八百屋でバケツで水に浸かって売られてたけど、昭和の終わり頃には既にスーパーの「袋詰めされたパック」が主流になってましたもんね。
▼沖縄産ジャガイモはシャキシャキで旨し。
▼もりもり入って150円。やす!
▼沖縄のピーマンは肉厚でめちゃくちゃ美味しいです。パプリカばりに分厚い。
▼みみなば!(きくらげ)
沖縄のキクラゲは柔らかくて美味しいです。
国産がこの値段て。(この日は185円+税)
最高や。
▼クレソン。沖縄クレソンはちょーうまい。絶対買う。
▼パパイヤはよくもらうので、買ってまでは食べない。沖縄あるある。(パパイヤ農家さんごめんなさい)
▼ここにもカニステル。
しつこいけど、カニステルの詳細が知りたい方は 過去記事 をどうぞ。
美味しいか美味しくないかは追熟次第……。
▼しゃぐしゃぐする。スターフルーツ。
▼パッションフルーツ。
▼バナナちんすこうて。
▼えびせんとか亀せんとか。
▼沖縄にサーターアンダギーがない産直なんてないと言っても過言ではない。知らんけど。
▼ローゼルも、沖縄独特かも。本土では見ない。
▼コーレーグスお好きなんですね、沖縄の人。
▼黒糖もあるよ。
▼卵もあるよ。
▼なんならもずくもあるよ。
▼惣菜も充実。
▼沖縄には養蜂所が何軒かあるみたい。
▼出た。いちゃガリガリ。
詳細は 過去記事 をどうぞ。
激烈硬いお菓子です。
歯の悪い方は絶対に食べないでください。
お母さん言いましたからね。(だれ)
▼豚足好きにはたまらない。てびち入り煮付け。
▼パンもあるよ。
▼ここにも私の好きなふわふわ練乳ミルクパンが。
▼植物も売ってます。
今週も充実した野菜生活が送れそうです。
農家さんに感謝。
産直と関わる人々に感謝。
ついでにかりゆし市の斜め前の、(有)フタバ種苗卸部へ。
コロナの影響でこれからあまり出歩けなくなるなーということで、おかんに禁じられていた家庭菜園復活。
昔から家庭菜園が得意でして。
そりゃあもうあれこれ育てていたのですが、ベランダがジャングルになるので沖縄に引っ越してからはかなり自粛していたのです、これでも。
パイナップル のせいでちょっと鉢を増やしましたけども。
(食べ終わったパイナップルの頭の冠芽を植えると2年でパイナップルができるのが面白くて、ついつい育てちゃう)
フタバ種苗はいつも色々な苗があって、見てるだけで楽しいです。
1時間はいられる。
※個人の感想です。
青じそとセロリとハンダマ(またの名を水前寺菜、金時草)とサニーレタス買いました。
庭付き一戸建て欲しい。
ちなみに↑の左端のちっちゃなサニーレタスは……
4月にはここまで育ちました。
しかし、セロリはアブラムシが大量発生したので、何回か食べたのち株ごとジェノサイド。
すまぬ、セロリ。
合掌。
ちなみにバジルは勝手に生えててこんな感じ。
沖縄の気候だと冬も枯れないので、草ではなくて最早、木。
食べても食べても減らんので、最近はご近所さんに配ってます。
コメントを残す