いつものようにあるもので適当に作った素麺。 サイコロ状のナス 豚ひき肉 微塵切り玉ねぎを 胡麻油で炒めて、 めんつゆで味付けして、そうめんの上に シークワーサー ネギとともにどーんと。 美味しいです。個人の主観。 シーク

麺、ストックフォト、沖縄移住生活、時々おかん。
※すべての情報は記載当時のものです。特に今はコロナ禍で営業時間変更や閉店が増えているので、お気をつけください。
そして今、WEBデザイナー修行してません。ただの麺活サイトと化しました。。。
いつものようにあるもので適当に作った素麺。 サイコロ状のナス 豚ひき肉 微塵切り玉ねぎを 胡麻油で炒めて、 めんつゆで味付けして、そうめんの上に シークワーサー ネギとともにどーんと。 美味しいです。個人の主観。 シーク
末尾の「風味」が気になる。🤣 ちっちゃく「風味」って書いてるとこがワハハな感じです。 たぶんいただき物。 インスタントのとんこつラーメンは自分ではあんまり買わないです。 嫌いとかじゃなくて、とんこつ環境で育ったので、イン
作り置きって滅多にしないんですが、煮びたしだけはたまーに作ります。 まあ、翌日には食べちゃうんだけど。 なぜ作り置きをしないのかというと、気温の高い沖縄は何を作っても本土よりも足が早く、すぐ腐っちゃうんですよねー。 だか
今日も通常運転で映えない夕飯です。 そういうセンスはオカンの腹の中にそもそも存在しなかったので、引き継いでおりません。 青じそのパスタは学生の時に初めて食べてあまりの美味しさに衝撃を受け、しかしながら連れて行ってもらった
韓国のラーメンは重過ぎて1袋全部食べきれないんだけど、Lightを見かけたので買ってみましたよ。 ノンフライだって。 マイルドだのライトだの、時代とニーズに合わせた商品開発大変ですな。 1袋356kcal 普通の辛ラーメ
お昼は昨日の残りのビーフンでござる。 特筆するようなことはまったくないのでござる。 日々は淡々と過ぎてゆくのでござる。 書くことがないので、最近の家人の楽しみでも。 島ぞうりの加工。 島ぞうりってビーチサンダルのことなん
たまーに食べたくなるビーフン。 好きなんです。 好きなんですよ。 でも作るのが面倒じゃないですか。 だってレシピこんなんですよ。 ビーフン150gはぬるま湯でさっと戻し フライパンで肉と野菜を炒め スープ(鶏ガラスープの
カレーうどんを作る時は、前日の残りのカレーがある時です。 まあ、大抵の家はそうだと思うんだけど。 わざわざ出汁取ってカレーうどん作る人は少数派ではなかろうか。 残りカレーはまず薄めて、トロ火で10分以上温めウェルシュ菌を
甘いおかずは好きではないので、滅多に作らない肉じゃが。 自分で言うのもなんですが、これを好きじゃない人間が作っても、当然美味しくない。 殿方の好きなおかずランキングで上位に入るのをよく見ますが、まあ、うん、好みだよなーと
今日も今日とて、映えない取り留めない夕飯シリーズ。 韓国のラーメンは自分的には量が多いので、いつも家人と半分こ。 卵食べときゃ死なないと思ってるので、卵マスト。 豚肉とかキムチとか大根とかキノコとかネギとか、適当に入れて
ダイエットを意識。 というほどでもない、適当飯。 ストイックにダイエットする人は、チーズがのったつくねとか食べません。 担担味で不味い麺とかある?ってくらい、安定の味ですよね、坦々麺味。 好きです。 味濃ゆいから。 それ
例によってやっつけ夕飯。 まったく映えない夕飯。 西友のレトルト食品にお助けいただきます。 西友系のスーパーがない沖縄、西友のPB商品など買えるわけもないので、レトルト食品とはいえ私にとっては贅沢品。 ではどうやって入手
どこで買ったのか覚えていないけども、辛ラーメン。キムチ入り。1年以上前のネタをちまちま更新中。 このラーメンを見ると、韓国人の友達の小ネタが思い出されます。 ハングルで「ぷ」の音は「푸」と書くのですが、見て分かる通り「辛
PB(プライベートブランド)商品って、1度は試したくなる派です。カップ麺はローリングストックのひとつなので常備。ガチで台風による2、3日停電とか発生する国なので、沖縄。 しかし値段はもう覚えておりません。確か100円する
ナスやオクラの煮浸しが美味しい季節になりました。何の捻りもなく、ぶっかけそうめんに。 納豆とかヨーグルトとか、免疫力アップに涙ぐましい努力。効いとるかは知らんけど。 ええ、映えなんざどうでもいいんでこんな感じの夕飯です。
いただきものです。鳥取に行ったらメジャーなのかなあ? 山陰ってまったくもって縁がないので、あまり詳しくないのであります。 あっさりな醤油味で美味しゅうございました。牛の臭みはあまり感じず。※個人の感想。
冷凍の低糖質麺を試してみましたよ。正確な商品名は「おいしさと糖質のバランス 豚骨しょうゆラーメン」byトップバリュ。 前にも書いたけど、こういうのって「糖質摂らない」か「添加物摂る」かの二者択一だと思う。※個人の感想です
夏だからか、ところてん率が若干高め。 気休めのように乳酸菌と鉄分とカルシウムを摂取。 ザ・適当。野菜食べとけば死にはしないのスタンスで生きる所存。
生まれ育ったF岡県は「ゆでめん」といえば「うどん」「そば」と並んで「ちゃんぽん」がデフォルトで、大抵どこのスーパーでも売られていました。当時で3袋100円くらいの価格。(1袋が1食分) ↓若干違うけど、イメージこんな感じ
友人より誕生日プレゼントにいただいた、伊勢うどん。私の好みをよう解っていらっしゃる。 この会社は……!関西某所のチャンポンめんの会社かと思ったら、違うんや。カタカナとひらがな……。 麺、ぶっとくてうまー。ちょっともちもち